君たちはどうジピるか:AIと教育の最前線 - 1/21らいけん講演のお知らせ

「AI新機能発表の嵐」の中の歩き方

ほぼ週刊ググレカス Newsletter

「AI新機能発表の嵐」の中の歩き方

「新機能です!AIで〇〇ができるようになりました」
「うおおおお!すげえええ!もうこの〇〇の仕事いらないじゃん…」

OpenAI Dev Dayで世の中が大騒ぎした、その一月後にはGoogleのGemini(ジェマナイ/ジェミニ)の発表です。ご覧になりましたか。今後も上記のようなやりとりが、まだまだ続きます。おそらくAGIが地球を支配し、何かの手違いで人類が滅亡するまで、この傾向は変わらないでしょう。(人類が滅亡しないシナリオも、もちろんありますよ!)

このような新機能の嵐の中、我々はどのように生きればよいのでしょうか。今回は新技術との上手な付き合い方について考えてみましょう。

誰をフォローすればよいのか

最近「AIが凄い!」と毎日のようにTwitter(X?)で喧伝している人の半分以上は、1年前まで「NFTだ!Web3が凄い!」と騒いでいた人です。彼らは儲かりそうな話に次々と乗り換えて、万人受けする派手な煽り文句で注目を集める技術には長けていますが、どの話題についても受動的で受け売りしかできず、自らの高い専門性とその分野における自身の哲学に根ざした深い洞察を自分の言葉で語れるわけではありません。そういう人々には、できるだけ近づかないほうがよいでしょう。

信用に足る人だけをフォローする

この続きは以下のリンクからPatreonでお読みいただけます。AIの話題についていけない、時代の流れが速すぎて追いつけない…そんな人のための記事です。

1/21 らいけん講演のお知らせ

らいけんがAIと教育に関するワークショップを行います。

私たちは検索エンジンで答えを探す時代から、インターネットと対話する時代へと歩みを進めています。この大きな、そして急激な変化の波をうまく乗りこなし、教育の新しい形を一緒に創り出しましょう。この特別ワークショップでは、教師の皆さんが生成AIを教育にどう活用できるかを一緒に学び、新技術への適応力と創造力を向上させることを目指します。ここでは、ただ聞くだけでなく、自分の考えを共有し、実際に体験し、仲間と共に学び合う、積極的な参加をお願いします。このワークショップで、教師としての新しい挑戦を始めましょう。

  • 開催日:2024年1月21日(日)

  • 時刻:エジプト時間11:00-13:00(日本時間18:00-20:00)

  • タイトル:「君たちはどうジピるか – AIと教育の最前線」

  • 内容(予定):AI最新動向の紹介、授業準備の効率化、グループ演習など

  • 参加費:無料

「教師のためのChatGPTガイド」出版から半年の間に、再びAIが大きく進化したことについての紹介や、実際にAIチャットボットを使ってみる演習を予定しています。奮ってご参加ください!

ワークショップのゴール

  1. 生成AIの教育分野での活用と将来的な影響、現代の教育環境の変化への理解を深める。

  2. AI技術を教育現場にどのように適用するための実践的な方法を学び、具体的な方法論を得る。

  3. テクノロジーの進化に対応し、創造的かつ効果的に問題解決を行うためのヒントを得る。

事前に用意するもの

  1. Microsoftアカウント(無料で作成できます):ワークショップの演習ではMicrosoft CopilotまたはBing Chatを利用する予定で、アカウントが必要になります。普段からPower PointやExcelを使っている方は、まず間違いなくアカウントをお持ちのはずです。上記リンクからサインインできることをご確認ください。

  2. ChatGPTのアカウント(無料で作成できます):無い人は登録しておいてください。お住まいの地域によっては登録できないかもしれませんが、その場合はPoeというサイト経由でChatGPTを利用できると思います。

  3. 翻訳ツール:英語が得意でない方は、英文のウェブサイトを素早く翻訳するためのツールが必要です。DeepLのChrome拡張機能か、それに匹敵する強力な翻訳ツールをインストールして、いつでも使える状態にしておいてください。

予習教材

講師紹介

らいけん(@thunder_bark

IT講師。システムエンジニアや大学講師を務めた後、EdTechや教師のスキル向上に関する情報発信や指導に従事。著書「教師のためのChatGPTガイド」がAmazon売れ筋ランキング(インターネット・Web開発)で3位を記録。

本ワークショップは、「中東・北アフリカ日本語教育オンラインシンポジウム(JLEMENA)2024」というオンラインシンポジウムの一環です。日本語教育を対象としたイベントですが、ChatGPTの教育利用に関する報告が多く予定されています。

  • テーマ:「◯◯年後の日本語教育」

  • 使用言語:日本語

  • 参加費:無料

  • 日時:2024年1月19〜21日

  • スケジュールやプログラムがこちらで見られます。

らいけんの過去の講演動画から

AIの教育利用について、らいけんは2023年5月に行われた香港のZoomで実践シェア会で「ChatGPTと教育」というタイトルで短くまとめた講演をしました。大変好評を頂きましたので、この会をご存じなかった方はぜひ一度、ご参加くださった方もぜひもう一度ご覧いただければと思います。我ながらとても良くまとまっていると思います。

後半ではグループセッションで出たアイデアやお悩みについてもコメントしていますので、そちらも多くの教師の皆さんにご参考になるかと思います。

ほぼ週刊ググレカス Newsletter